……『観経』をみるというと、一番しまいのところに、…「仏、阿難に告げたまわく、汝好く是の語を持て、是の語を持てとは、即ち是れ無量寿仏の名を持てとなり、」という言葉があります。…善導大師は『散善義』において、…これを釈して、「上来、定散両門之益を説くと雖も、仏の本願を望むれば、意、衆生をして一向に専ら弥陀仏の名を称せしむるにあり。」こう解釈があるわけですね。
で、『歎異抄』の第二条を読むと、「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず」というお言葉がありますね。「弥陀の本願まことにおわしまさば」というのが、『大無量寿経』の第十八願であります。それから…「釈尊の説教虚言なるべからず」というのは、これはおそらくば『観無量寿経』の、「汝好く是の語を持て…」…。…それから「仏説まことにおわしまさば、善導の御釈虚言したまうべからず」。…仏説というのは、いまの『観経』の「汝好く是の語を持て、是の語を持てとは、即ち是れ無量寿仏の名を持てとなり」。この言葉を解釈したのが「善導の御釈虚言したまうべからず」ということになる。…「仏の本願に望むれば、意、衆生をして一向に専ら弥陀仏の名を称せしむるにあり。」曽我量深師「すでにこの道あり」(『曽我量深説教集1』)
東本願寺「真宗会館」盂蘭盆会 7月14日(日)10時から
※日曜礼拝兼修で真宗会館のお盆法要が勤められます。
講 師:見義 悦子 氏 (富山県・正覚寺)
お盆期間中 申経を受け付けております
期 間 7月13日(土)~15日(月)
時 間 午前10時~午後4時
2013年度 「総 会」及び「物故会員追弔法要・盂蘭盆会法要」
期 日:2013年7月21日(日)13時~
会 場:東本願寺「真宗会館」 講堂
日 程:
13:00 物故会員追弔会・盂蘭盆会
開会、勤行(阿弥陀経、正信偈・同朋奉讃) ※会員出仕
14:50 特別講演(法話60分)
講 師 近田 聖二 氏 (豊島区・顯真寺住職)
講 題「倶会一処」
15:50 (休 憩)
15:00 2013年度 総 会
16:00 閉 会 ※日程終了後、懇親会を予定。
総会は、東京真宗同朋の会の年間の活動を決定する重要な場ですので、万障お繰り合わせのうえ、参加くださいますようお願いします。
2013年度 主な行事予定
2013年 | 7月 7日(日) | 真宗会館おみがき奉仕 |
7月21日(日) | 物故会員弔会兼盂蘭盆会法要 2013年度総会 講師:近田 聖二 氏(豊島区・顯真寺) | |
10月 6日(日) | 真宗会館おみがき奉仕 | |
10月12日(土) | 報恩講 荘厳手伝い | |
10月13日(日) | 報恩講 講師:海 法龍 氏(神奈川県・長願寺) | |
12月15日(日) | 前期定期理事会 | |
2014年 | 1月02日(木) | 真宗会館「修正会」 講師:未定 |
1月26日(日)~ 28日(火) | 東京教区「報恩講」 | |
4月 6日(日) | 花まつり・新入会員歓迎会 講師:未定 | |
4月22日(火)~ 24日(木) | 御旧跡巡拝(蓮如上人吉崎御下向・北陸御旧跡を訪ねて) |